花巻のトルストイ

Count-Tolstoy_Prokudin-Gorsky_R1828年の今日、9月9日は文豪レフ・トルストイの誕生日です。文学者として世界的名声を得たトルストイでしたが、人生に行き詰まり自殺さえ考える時期がありました。その中で彼は、キリストの山上の垂訓を中心にした、実践的な信仰の姿に魅かれ、簡素な生活を実践し、農作業にさえ従事しました。神と他者を愛する信仰は彼にとって生きる力でした。トルストイは次のような言葉を残しています。

―最も野蛮な迷信の一つは、「人間が信仰なしで生きうるものだ」という独断に対する、現代のいわゆる学者の大多数の持つ迷信である。

―信仰は人生の力である。

トルストイはまた、明治~大正の多くの日本の文学に影響を与えました。大正期からすでに邦訳全集が出され、森鴎外、与謝野晶子、武者小路実篤などが影響を受けました。その中で、画家の中村不折が「花巻のトルストイ」と称した、一人のクリスチャンがいることを、最近私は知りました。斎藤宗次郎という人です。

斎藤宗次郎は岩手県花巻で小学校の教師をしていましたが、クリスチャンであるということで中傷を受け、ついに教師をやめなければならなくなります。(長女はヤソの子どもと呼ばれて腹をけられ、数日後に9歳で亡くなったそうです。)教師を辞めた斎藤は本屋を営みながら新聞配達をして生計をたてました。雨の日も、風の日も、雪の日も、朝三時に起きて新聞を配りに出かけました。配達の道すがら、神をたたえて賛美歌を歌い、またひざまずいて祈り、また病気の人を見舞い、困った人を助け、苦しんでいる人を慰めました。そのような宗次郎の姿に接し、町の人の心は次第に変化していきます。やがて宗次郎が花巻を離れ東京に移住する日には、町中の多くの人々が新聞配達員・斎藤宗次郎との別れを惜しみ、彼を見送るために駅に押しかけたということです。その中には、宗次郎と親交のあった宮沢賢治の姿もありました。(5年後、宮沢賢治が書いた『雨ニモマケズ』は斎藤宗次郎をモデルにしたと考える人もいます。)農村で、ひたすら信仰に生きる姿は、トルストイの生き様と重なり、「花巻のトルストイ」という称号に頷かずにはおれません。

今、わたしは斎藤宗次郎の自叙伝である『二荊自叙伝』を読んでいます。その日記のはしばしに、神を愛し、人々を愛し抜いた宗次郎の人柄がにじみ出ています。キリスト教とは、机上の学識の中にあるのではなく、生き方そのものなのだということを改めて教えられる日々です。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

京田辺の田んぼでも、稲が黄金色の穂をつける季節になりました。教会のお隣の家の大きな柿の木にも、今年は柿がたわわに実っています。稲穂は豊かに実るほど、重みで穂先を垂れ、頭を下げていきます。その様子を謙虚に頭を低くする様子に例えて、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と古人は詠みました。君子は学識や徳行が深まるほど謙虚になるものだということで、地位が上がっても謙虚に生きなさいという戒めです。

聖書はイエスキリストの謙遜についてこう言っています。

キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。

十字架に上げられる前の夜、イエス・キリストが食事の席から立ち上がり、弟子たちの足を洗われる姿は、まさに、実るほど頭を垂れる稲穂のようです。

死んでいたラザロを復活させた大奇跡の後、ご自分をとりまく大群衆の中でイエス・キリストはご自分を一粒の麦に例えてこう言われました。

一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。

イエスキリストのご生涯に接するとき、実りが多いほど謙虚になるというよりも、むしろ、謙遜であったからこそ実りが豊かであるととの感を強くします。十字架の死という最低の道を進まれたからこそ、キリストが人類にもたらしてくださる実りは破格なのだと思います。そうであるなら、わたしもまた京田辺の地でかく生きたいと願います。

古人の求めたるところを求めよ

古人の跡を求めず 古人の求めたるところを求めよ  芭蕉句

松尾芭蕉はこの句の中で、単に古人が成した偉業を真似することに終わってはならない。その古人が理想としたところ、そのものに対する姿勢、精神を追求すべきであると言っています。

9月は、わたしの恩師であり、聖イエス会の創立者である大槻武二牧師が天に召された記念の月です。師は数々の跡を残してくださいました。リバイバル(信仰復興運動)、病の癒し、力強く流麗な説教、神学院の設立、キリスト教とユダヤ教の愛の架け橋…数え出したらきりがありません。この記念の月、わたしは弟子の一人として、単に師の足跡を懐かしみ、それを模倣し、守ることだけに終始したくありません。それよりも、師の追い求めたものを求めて行きたいと願います。

師が生涯追い求められたことは、「キリストのように生きる」ことであったと思います。キリストの言葉を語るだけの聖職者ではなく、現代を生きる「もう一人のキリスト」となり、生きた福音となり、神と人とに忠実にお仕えすること。神の愛を見えるようにあらわす人。この精神を追求し続けたいと思います。

わたしの好きな言葉に「伝統は挑戦してこそ守られる」があります。伝統を守ろうとするあまり、本来それが持っていたはずの柔軟さ、真の自由を失い、型にはまり、形ばかりの模倣に終わっているとするなら、伝統は生ける屍となる危険をもっています。先人が追い求めた理想を絶え間なく追求し続ける挑戦は、一見伝統を破壊するようように見なされ、危険視されるかもしれませんが、そのたえまない真摯な努力こそが、伝統の新たな価値を創造するのだと思います。そのことをわたし自身への戒めとして、絶えず胸にとめておきたいと願います。そして、古人が求めたるところの未踏の域へ踏み出したいのです。

説教メモ:アブラハムのヒネニ

アブラハムのヒネニ~ここにわ たしがおります。
【導入】
「ここにわたしがいます」=ヘブライ語でヒネニ。
旧約聖書の聖徒たち、アブラハム、モーセ、サムエル、イザヤ…みな神の呼びかけにヒネニとお応えし、御言葉に従った。
その呼びかけはしばしば大きな困難を伴うものだったが、彼らが無条件でヒネニと答えた時、
主もまた、「わたしはここにいる」と言って、彼らと共にあり、素晴らしい祝福を与えられた。
神の呼びかけに、ヒネニと応える人々を通して、神は人類に祝福を与え、世界を変えてゆかれた。
アブラハムもまたその一人。
アブラハムのヒネニの態度とは・・・創世記22章の「イサクの奉献」の記事から学ぶ。

アブラハムはこの神、すなわち、死人を生かし、無から有 を呼び出される神を信じたのである。
彼は望み得ないのに、なおも望みつつ信じた。(ローマ4:17-18)


【1】

「これらのことの後で、神はアブ ラハムを試された。」

<人生最後にして最大の試練の始まり>
神の呼びかけ「アブラハムよ」>>アブラハムは、ただちにこたえた。「Hineni はい」
そのヒネニこそは、人生で最後のそして最大の試練の始まりだった。
その試練は、金を精錬するよりもなおも強烈な炎のようだっ た。
<主の命令>
何の理由も宣べられず、淡々と命じられた。

*「あなたの 息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。
わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」 *


■非情な命令
■不合理極まりない_命令
神様 はこのイサクを通して子孫を与えると約束された、その約束を神様ご自身が破るということを意味していた。
人をいけにえとして捧げることは、異教の風習であり、神様が嫌われる殺人の罪を犯せという命令だっ た。
我々に襲い掛かる試練もまた、時として非情であり、ま た不合理なものだ。
<アブラハムの答え>
「次の朝早く、神の命じられた所に向かって行った。」
その晩どれほどアブラハムは苦しんだことだろう。おそらく一睡もできなかったに 違いない。
しかし、聖書はそのことを何も語らず、ただ、淡々と事実だけを告げる。
こ れがアブラハムの「ヒネニ」の態度だ。理由は分からない。どんな結果が待っているかもわからない。
常識的に考えれば非合理的だ。しかし、神様が言われるのだから、間違いはない。
アブラハムが付き添ってきた若者に言った言葉。
「お前たちは、ここで待っていなさい。わたしと息子はあそこへ行って、礼拝をして、ま た戻ってくる。」
わたしは…ではなく、私たちはまた戻ってくる!ここにアブラハムの信仰を見る。
_わたしと息子とは戻ってくる_
アブラハムはこの 神、すなわち、死人を生かす神を信じた。
【2】

「アブラハムは、焼き尽くす献げ 物に用いる薪を取って、息子イサクに背負わせた。」

自分の最愛の息子に、息子自身を焼き尽くす薪を背負わせるアブラハム。
その心内はどんなだっただろう。
<イサクの問い>
沈黙を破って、イサクは無邪気に父に呼びかける。「お父さん」
アブラハムの二回目のHineniは息子イサクに対してだった。「Hineniここにいる、わたしの子よ」
イサクは言った。「焼き尽くす_献 げ物にする小羊はどこに_いるのですか。」
この質問はどれほど父アブラハムの胸を痛めたことか。
まさに息子イサクの胸を突くことは、自分の心臓を貫くよりも 痛みを伴うものだった。
<アブラハ ムの答え>
アブラハムは答えた。*「わたしの子よ、献げ物の小羊はきっと神が備え てくださる。」*
神が備えてくださる。アブラハムは息子に対して「神が備えてくださる」との信仰のあかしした。

【3】

「神が命じられた場所に着くと、 アブラハムはそこに祭壇を築き、薪を並べ、息子イサクを縛って祭壇の薪の上に載せた。」
まさにナイフが、息子の胸におろされようとしたそのときだった
「アブラハム、アブラハム」主は呼びかけられた。アブラハムは答えた。*「ヒネニ、はい」*とこたえた。

主は言われた「その 子に手を下すな。何もしてはならない。あなたが神を畏れる者であることが、今、分かったからだ。
あなたは、自分の独り子である息子すら、わたしにささげることを惜しまなかった。」

<神の出された答>
■主は献げ物として、一匹の雄羊を準備して下さった。
■「あなたの子孫は敵の城門を勝ち取る。」
ここでは子孫は単数形。たくさんの子孫ではなく、アブラハムの子孫とし て生まれるメシアを指す。
やがてメシアが、人類の敵である死と罪とを打ち破って完全な 勝利をとってくださる。
「あなたの子孫は敵の城門を 勝ち取る。」=_メシアによる全人類の救済を意味している。
これがアブラハムのイサクに対する言葉「献げ物の小羊は神が備えてくだ さる。」に対する神の答。
ただ一匹の羊が備えられるだけで終わったのでなかった。
アブラハムは「独り 子をも惜しまない神への愛」をもつことによって、
「ひとりごイエスキリストをも惜しまない神の人類への愛」と一つとなった。

そのことによって、アブラハムの子孫からメシアが生まれ、
メシアによって人類に完全な救いがもたらされるという、壮大 な神のご計画の扉が開かれた。
【結び と奨励】
アブラハムとイサクは共に神を礼拝して言った「主の山に備えあり」。
主の山=モリヤの山の「モリヤ」は没薬を意味するヘブライ語 からできている。
我々もまた 没薬の山、十字架の山、カルバリーの山に登ろう。
そこで全存 在を主にお献げし、主の愛と一つとなろう。
そのとき、 主は、わたしたちの全存在をお受け取りくださり、
人類の救い の約束を、実現成就して下さる。
Abraham_isaac

????????? Hineni ヒネニ わたしがここにおります

聖書の中には神様の呼びかけに ????????? <Hineni ヒネニ わたしがここにおります>とお答えした人々が登場します。それはどんなときだったのでしょうか。

■ 神が、「アブラハムよ」と呼びかけ、彼が、「はい」 ????????? と答えると、神は命じられた。「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを…焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」 創世記22:1-2

神様がアブラハムをよばれたのは、信仰の試練として息子イサクを捧げよと命じるためでした。アブラハムは無から有を呼び出される神様を信じて、その呼びかけにお応えしました。

■ 神は柴の間から声をかけられ、「モーセよ、モーセよ」と言われた。彼が、「はい」 ????????? と答えると、神が言われた。…「今、行きなさい。わたしはあなたをファラオのもとに遣わす。わが民イスラエルの人々をエジプトから連れ出すのだ。」 出エジプト記3:4,9-10

神様がモーセを呼ばれたのは、世界最強の国エジプトから、奴隷の民であったイスラエルを連れ出すためでした。モーセは「わたしはある」というお方を信じてその呼びかけにお応えしました。

■ 主はサムエルを呼ばれた。サムエルは、「ここにいます」 ????????? と答え(た)。主はサムエルに言われた。「見よ、わたしは、イスラエルに一つのことを行う。それを聞く者は皆、両耳が鳴るだろう。」 ?サムエル3:10-11

神様が少年サムエルをよばれたのは、「堕落した祭司の家への罰」という最悪のメッセージを伝えるためでした。サムエルは共におられる主を信頼してその呼びかけに答えました。

■ そのとき、わたしは主の御声を聞いた。「誰を遣わすべきか。誰が我々に代わって行くだろうか。」わたしは言った。「わたしがここにおります。????????? わたしを遣わしてください。」 イザヤ6:8-9

神様がイザヤを呼ばれたのは、聞いても悟らないかたくなな民に主のメッセージを伝えるためでした。イザヤは聖なる主のうめきに応えて立ち上がりました。
このように、神様の呼びかけにはいつもリスク(危険)がともなっていました。けれども聖徒たちはその十字架を負うことによって、主の期待に応え、世界を変えていったのです。
リスクのない信仰生活はありません。けれども共におられる主に信頼してリスクを承知で一歩踏み出すとき、主がそこに働いて、わたしたちを祝福の源とし、世界を変えるすばらしい御業を行ってくださるのです。
主イエスキリストは、あなたを呼ばれます。「自分の十字架を負って、わたしに従いなさい。」主の呼びかけに ????????? <ヒネニ わたしがここにおります>とお応えしたいものです。
Hope_cross